
沖縄本島
2010
「小さくて大きな家」
敷地は沖縄市登川の、幹線道路から一本入った住宅地に位置する。
今回のクライアントは2年前に建築したクライアントからの紹介もあり我々に設計の依頼をされた。
計画にあたりまず要望されたのが、「低コストで出来るだけ大きく見える外観」そして「プライバシーの確保」ということであった。
そこで、建物自体は極力シンプルな構成にしつつ、建物に付帯する壁を利用し、プライバシーの確保をする事と、建物にボリューム感を出す事を考えた。
建物本体をシンプルにする事で、構造計算も単純な方法で解決され、結果、コストをおさえることが出来た。
また、付帯する壁によってリビングに面するコートが生まれ、その部分の開口を引込みの大開口とし、コートの仕上げをリビングの床面との高低差を押さえた同系色のタイル仕上げとする事によって、内部空間に水平方向の広がりが生まれた。
さらに、コートに設けた外部階段により、建物内の回遊性を高めるとともに、視覚的にも鉛直方向への広がりを印象付ける効果を持たせた。
仕上に関しては、内部床はホワイト色のコルクタイル、壁は内外ともにコンクリート打ち放しとし、使用する材料も極力種類と色を絞りすっきりとさせ、外観的にはコンクリート打ち放しの重厚感を緩和させるため、付帯壁を600ミリ程地上から浮かすことにより、建物全体のプロポーションのバランスを確立させた。
与えられた条件をクリアしていく中で生まれた新たな空間が、より豊かな住環境を作っていく。そんな住宅となったと考えている。