
K III Style・K3
建物の外壁構成はコンクリート打放しとマットな塗装仕上げでプライマリー・ボックスを基本形に置いた6階建の共同住宅である。幅員6m余の前面道路に接し、低層と上層、東面の各階エントランスホール部分をコンパネベニヤと小幅杉板で使い分けた粗なコンクリート打放しとし、中間三層は質感を抑えた塗装仕上げで構成したシンプルなプロポーションである。
建物の核(中央部)は天空からの陽射しと風を各室内へと導き込むために、垂直に伸びたライトウェル(光井戸)を設えた。コンクリートボックスの核に光と風を濾過して引き込み、居住者に日常生活を通して時間や季節の移ろい、刻々と変化する光景を実感させる役割を担っている。
隣地擁壁(RC杉小幅板/凸凹状のアルミルーバー)と外壁によってフレーミングされた間隙からのアプローチは、陽光溢れる水盤と水音に満たされ、更に涼風が吹き抜ける空間は、居住者の心を躍らせエントランスホールへと導く。そこは沖縄の原風景の象徴性を感じながら、抽象的モダンな余白の美意識が表現された「場」となっている。
アプローチから各階廊下の床仕上げは、粗肌の石灰岩で目地が目立たぬように処理され、本来の規範寸法仕上げとしての表現をできる限り減衰させ、遠目には一枚の石に映るように張られた。また石灰岩で構築されたヒンプン前にはアダン、蘇鉄など野趣に富んだ庭が設らえられた。
建物内は1階が駐車場、各階を結ぶ階段室及エレベーターホール、2階〜4階が賃貸住居、5、6階がクライアントの住居スペースである。 5階の住居部分では4m弱の一枚大開口が屋外空間/テラスと室内空間/LDKを一体化させ、人的移動、海側のロケーションへと視線を向かわせる。更に一枚の大開口によって「ウチ」と「ソト」の境界線は曖昧さが増幅され、より豊かな空間が組織されている。
東側にはサニタリースペースがシンプルに纏められ、対面キッチン/2500×1000から連続する石張りのカウンターテーブル(キャンティの長さ1800)は使い勝手を考慮した無柱を可能にした造りとなっている。